街を歩けば誰もが一度は目にしたことがあるであろう「のぼり」。
のぼりを見て、何となく店内を覗いてみようと思ったことはある人も多いでしょう。
このようにのぼりとはお店の販売促進ツールとして、とくに「集客」において他の方法とは比べ物にならないほどの効果を発揮します。
その歴史を紐解いていくと、のぼりの文化そのものが不変のものであるということがよくわかります。
■のぼりはいつからある?
のぼりのルーツは古く、平安時代まで遡ります。
かの有名な壇之浦の戦いで「のぼり旗」と呼ばれる紅白の旗を掲げて戦ったといわれています。
旗がそのルーツであるのは間違いありませんが、時代を経て戦国時代に上部をチチ(乳)で棒に通す今ののぼりの形になっていきました。
戦国時代には敵味方を区別したり「風林火山」のようなスローガンを掲げて士気を上げる目的がありました。
江戸時代以降、相撲や歌舞伎などで力士や役者などの名前を掲げ、呼び込みのような形で使われるようになったそうです。
■のぼりの名前の由来
のぼりは漢字で書くと「幟」という表記になります。
「巾」は布を表し、つくりの部分は「音」は目印、「戈(矛)」は武器になります。
「武器に目印をつけた布」という意味になり、幟という漢字の意味になりました。
では、なぜ「のぼり」と呼ばれるようになったのでしょうか?
諸説ありますが戦国時代から既にそう呼ばれていたようで、「昇る」という意味があったそうですが詳しいことは解明されていません。